ラベル ドカット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドカット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月24日土曜日

【ボート釣りの荷物】キャリーカート

油壺のボート乗り場は駐車場から少々距離があるので、常連の皆さんはキャリーカートを利用してますね。坂と階段があるので、私は手持ち派でしたが、キャリーカートを使ってみようかな、と思っております。

会社の後輩がキャリーカート(新品)を譲ってくれました。一般的なカートだと思うのですが、荷物を置く部分がパイプになっていて、ドカットを置くには少々心もとない感じです。

実際に乗せてみるとこの通り。乗り切ってないです。これだと移動時の振動で落ちてしまうかもしれません。また左右の揺れにも弱そうです。

そこで、ホームセンターで買ったSPF材でスノコっぽいものを作ってかぶせてみました。
材料費300円くらいです。

これなら安心して載せられます。また木材なのでドカットの裏に付けたゴムが強力にグリップして左右の揺れにも強そうです。

さて、後は実際に使ってみるのみ。どんなもんかな。

2013年8月21日水曜日

【釣具】ステッカーでドレスアップ

釣具ではないのですが・・・



このステッカー、こっとんさんに教えていただいて、速攻でポチっとしてしまいました。
http://fish-sticker-artworld.com/?pid=38598488

基本サイズ(9cm☓9cm)で500円。
ちょっと小さめだったので、ドカットに貼ってドレスアップしてみました。

そろそろカワハギ釣りの準備開始です。

2013年5月27日月曜日

【ドカット】ロッドを運んでも傾かない工夫

ドカットにロッドホルダを取り付けても、ロッドをさした状態で運搬するのは困難です。
ロッドの重みでドカットが大きく傾いてしまうためです。その点、第一精工の製品は素晴らしいと思います。

ドカットの傾き対策として100均で売ってるマジックテープを買って取り付けました。

ちょうどいい具合に穴が開いてますので、そこを通すようにして、

こんな感じで。

これでロッドが傾かずに運搬できます。

2013年5月23日木曜日

【ドカット】ロッドホルダの取り付け

ドカットには第一精工のEVAロッドホルダを取り付けています。贅沢に3個もw


これの取り付けは意外に大変です。

EVAロッドラックに付属のネジは先がとんがってますので、そのまま使うと危険です。M3の長さ5ミリのネジと袋ナットを用意します(これが地味に高価です)。リューターで下穴を空けて、ネジと袋ナットでEVAロッドラックを固定します。

内側はこんな感じで袋ナットが並びます。



2013年3月29日金曜日

【ドカット】蓋のワイヤー取り付け

ドカットは通販で買うと安いです。が、そのままでは使い勝手が悪いのもまた事実です。

ネットを巡回すると、皆さん色々と工夫しているようですね。私も先人の知恵を有効に活用させて頂いてます。

まず、フタが全開に開かないように、ワイヤーを付けています。タックルボックスになぜか入ってたタチウオ用のワイヤーを流用しています。ルアー用のスナップを両端につけてます。



2013年3月28日木曜日

【ドカット】滑り止めの取り付け

釣具屋さんで売っているドカットには、滑り止めが付いているらしいです。

ネットで工具箱として買った私のドカットにはついていませんので、スポンジタイプの滑り止め(スリップストッパー)を自前で取り付けました。裏が両面テープになっているものです。大きめの釣具屋さんに行けば売ってます。

これは絶対にあった方がいいと思います。地面との接点がスポンジだけになりますので、車に乗せたときの汚れが軽減されます。ドカットの裏面は平らではなく溝が縦横に走ってますので、そのままではサイズが合わなくて貼り付けられません。適宜カッターで切断してから取り付けます。



切ったものを四隅に張り付けます。


完成です。滑らなくなります。