今年始めた睡蓮のビオトープ。
無事に夏を越しました。
真夏、水面付近はお湯のような状態でしたけど、生き物は強いですね。
睡蓮
夏の間、ずっと花を咲かせてくれました。強日光にも高水温にも負けませんね。
秋になって光量が減ったのと、肥料が切れたのか、葉っぱが小さくなりました。
そろそろ休眠でしょう。
メダカ
高水温でも元気でした。が、確実に世代交代しています。
最初に投入した10匹はもしかしたら残っていないかもしれません。
小さいのを中心に元気に泳ぎまわっています。
ミナミヌマエビ
凄い勢いで増殖しています。夏の間は恐らく底付近に避難していたものと思われます。
涼しくなって日中でも水面に顔をだすようになりました。
天敵
アオミドロが猛威をふるいました。
ビオトープなので基本は放置ですが、時々掃除をしました。
が、すぐに繁殖してしまうので、やっぱり放置です。
睡蓮が休眠期に入ったら、完全に遮光してミナミヌマエビに食べてもらいます。
今度は冬越しが課題です。
2013年10月4日金曜日
2013年7月5日金曜日
【睡蓮】追肥してみた
ベジタブルプランターで育てている睡蓮が次から次へと花を咲かせてくれます。嬉しいのですが、肥料不足の傾向が見られるようになってきました。葉っぱが極端に小さかったりするので、追肥することに。
一度、睡蓮が植えられたコンテナを取り出しまして、混みあった葉っぱを切り、発酵油カスを土に埋めたのですが、こんな処置でいいのかな?

プランターの底の方はどうなってるのかと思いましたが、いたって普通。一時アオミドロが酷かったのに、すっかり綺麗になりました。ただ、40匹投入したミナミヌマエビの数が随分減ってる感じです。夜みると結構泳いでるので、見えないだけかもしれませんが。
一度、睡蓮が植えられたコンテナを取り出しまして、混みあった葉っぱを切り、発酵油カスを土に埋めたのですが、こんな処置でいいのかな?
コンテナには睡蓮と共に雑草が生えてます。直射日光が当たると光合成して大量の泡を抱えるのですが、その様子がとても綺麗なので抜かずに放置してます。
タマゴから孵った小メダカを別のプランタに隔離していましたが、そちらにも自作のカバーをつけてあげました。地面から離れて、側面への直射日光も避ける事ができるので、これからの季節の水温上昇対策にバッチリです。
小メダカの隠れ家用に浮かべてたホテイアオイが薄紫の花をつけました。ホテイアオイの花は初めてみました。とても綺麗です。
2013年6月12日水曜日
【睡蓮】アオミドロ対策にミナミヌマエビ投入
ベジタブルプランター(深型)で育てている睡蓮達。
とても良く咲いてくれます。花芽が次々と出てくるので、当分の間、花を楽しめそうです。
温帯睡蓮を2品種育ててますが、この週末は両方とも咲いてました。
水はとてもクリアで、いわゆるグリーンウォーター(青水)にはなっていません。が、プランターの壁面にはアオミドロが伸びてきています。石巻貝もがんばって食べてくれているのですが、全然追いついてません。そこでミナミヌマエビに登場していただきました。一気に40匹を水合わせして投入。エサ(アオミドロ)は豊富だぞ。がんばって食べてくれ。
メダカは当初10匹を投入して、現在7匹で安定してます。これがすごい勢いでタマゴを生み続けています。試しにタマゴの付いたマツモを別のプランターに移してみたら、それはもう、うじゃうじゃと子メダカが孵ってます。引き取り手を見つけないとやばいな、これ。
そして予想通り、招かざる客がいらっしゃいました。ヒラマキガイがマツモについてるのを発見。物の本では爆発的に増えて根絶は困難とされてますが、外置きの睡蓮ビオトープだとそんなには増えないですね。増えたら増えたでイモリのエサにしようと思っているのですが・・・
2013年5月29日水曜日
プランターカバー(完成)
プランターの側面に直射日光が当たるのを防ぐために、プランターカバーを作ってました。板を切ってネジ止めしただけの簡易なものですが。
こんな感じのプランターにカバーをかぶせまして、
こうなりました。
満足です。
コケ取りの巻貝が西日の当たる側面を掃除してくれないのですが、これで掃除してくれるようになると嬉しいな。
そして温帯睡蓮のペリーズ・ベイビー・レッドがついに花を咲かせました。花弁の数が多くてとても綺麗です。
ズッキーニも花を咲かせてます。
こんな感じのプランターにカバーをかぶせまして、
こうなりました。
満足です。
コケ取りの巻貝が西日の当たる側面を掃除してくれないのですが、これで掃除してくれるようになると嬉しいな。
そして温帯睡蓮のペリーズ・ベイビー・レッドがついに花を咲かせました。花弁の数が多くてとても綺麗です。
ズッキーニも花を咲かせてます。
2013年5月18日土曜日
【睡蓮】メダカのたまご
朝は閉じているため、私は週末限定でしか見ることのできない姫睡蓮の花です。
もう一株育てているのですが、花芽がなかなか成長してくれません。うーん。肥料不足かもしれませんが、分からないので、もうしばらく様子見です。
睡蓮の葉っぱに半透明の何かがくっついてるのに気づきました。なんだろう?
回収してみました。中は空っぽのようなので、何かしらの卵が孵った後の残骸のようです。可能性があるのはサカマキガイかな。最近、マツモを買って投入したので、それにくっついてきたんでしょう。大繁殖したらやだなぁ。凄まじい繁殖力で根絶は不可能らしいし。
もう一株育てているのですが、花芽がなかなか成長してくれません。うーん。肥料不足かもしれませんが、分からないので、もうしばらく様子見です。
睡蓮の葉っぱに半透明の何かがくっついてるのに気づきました。なんだろう?
回収してみました。中は空っぽのようなので、何かしらの卵が孵った後の残骸のようです。可能性があるのはサカマキガイかな。最近、マツモを買って投入したので、それにくっついてきたんでしょう。大繁殖したらやだなぁ。凄まじい繁殖力で根絶は不可能らしいし。
さらによく見てみると、マツモにメダカの卵がついてました。これもいくつか回収してみました。小さすぎて見えないw
2013年5月14日火曜日
【睡蓮】鳥害?
睡蓮に事件が。花がすっぱり切られてます。
急遽メダカを点呼したところ7匹しか確認できず、1匹行方不明です。カラスかヒヨドリの仕業と思われます。花は次から次へと出てくるのでよいのですが、メダカを狩られるのは困ります。続くようなら要対策です。
メダカさん達。最初は人影が近づくだけでささっと隠れてしまう臆病者でしたが、エサをあげるようになって、すっかり警戒心が薄れてます。
毎朝、出勤前にメダカさんを眺めるのが楽しいです。
花も見れるといいのですが、咲くのはだいたいお昼頃なので、週末しか見れないのが残念。
急遽メダカを点呼したところ7匹しか確認できず、1匹行方不明です。カラスかヒヨドリの仕業と思われます。花は次から次へと出てくるのでよいのですが、メダカを狩られるのは困ります。続くようなら要対策です。
メダカさん達。最初は人影が近づくだけでささっと隠れてしまう臆病者でしたが、エサをあげるようになって、すっかり警戒心が薄れてます。
毎朝、出勤前にメダカさんを眺めるのが楽しいです。
花も見れるといいのですが、咲くのはだいたいお昼頃なので、週末しか見れないのが残念。
2013年5月6日月曜日
2013年4月26日金曜日
【睡蓮】植え付け1週間後
睡蓮を植えつけてちょうど1週間後の写真です。
週末の雨で増水しました。意外と雨って貯まるものですね。プランターの側面に小さな穴があいているので、写真の水の量が上限です。
(どうやれば水面の反射を抑えて写真が取れるのだろう?)
残念ながら、メダカの数が減ってしまいました。水もまだ透き通ってますし、生体を入れるには少々早かったか・・・
週末の雨で増水しました。意外と雨って貯まるものですね。プランターの側面に小さな穴があいているので、写真の水の量が上限です。
(どうやれば水面の反射を抑えて写真が取れるのだろう?)
残念ながら、メダカの数が減ってしまいました。水もまだ透き通ってますし、生体を入れるには少々早かったか・・・
2013年4月15日月曜日
【睡蓮】植え付け&メダカ
宮川花園にお願いしていた睡蓮が到着しました。綺麗に箱詰めされています。
品種は、
5号の浅鉢に入ってますのでそのままでもよいのですが、もうちょっと大きい容器に移し替えます。100均で買ったコンテナです。赤玉土を練って粘土にして植え付けます。
コンテナに植え替えて水に投入すると予想外の事が。水面下5cmないくらいになってしまいました。コンテナが高すぎたか。ちょっとまずいのでもっと浅い容器を探すことにします。
近所のホームセンターでヒメダカ(10匹380円)とマツモを買って来ました。水合わせして投入です。
ボウフラさん、カモン。
品種は、
- ピグマエア・ルブラ
- ペリーズ・ベイビー・レッド
5号の浅鉢に入ってますのでそのままでもよいのですが、もうちょっと大きい容器に移し替えます。100均で買ったコンテナです。赤玉土を練って粘土にして植え付けます。
コンテナに植え替えて水に投入すると予想外の事が。水面下5cmないくらいになってしまいました。コンテナが高すぎたか。ちょっとまずいのでもっと浅い容器を探すことにします。
近所のホームセンターでヒメダカ(10匹380円)とマツモを買って来ました。水合わせして投入です。
ボウフラさん、カモン。
2013年4月9日火曜日
【睡蓮】植え付け容器と設置棚
ホームセンターや園芸店を回ってみましたが、店頭で睡蓮を買うのは難しいようですので、ネットの通販を利用することにしました。今回は宮川花園を利用させていただき、温帯睡蓮を2品種購入しました。次の週末に届くことでしょう。楽しみです。
睡蓮鉢の代わりに大きなプランターを準備しましたが、そのままだと深すぎて底まで日光が届きません。
植え付け容器と、かさ上げするための棚を百均で探して来ました。まずは棚。キッチンコーナーから整理棚をチョイス。
組み立てるとこうなります。この棚で約20cmほど、かさ上げできます。
植え付け容器は、小さなコンテナをチョイス。温帯睡蓮は横に茎を伸ばすそうなので、深さよりも長さが大事なようです。
睡蓮が届いたらこのコンテナに移し替えて、水を張ったプランターに沈める予定です。睡蓮の位置は恐らく水面下約15cm程になるのではないかと思います。完全に勘ですが。
あとはメダカを飼いたいけど、意外にたくさんの品種があって迷うなぁ。
睡蓮鉢の代わりに大きなプランターを準備しましたが、そのままだと深すぎて底まで日光が届きません。
植え付け容器と、かさ上げするための棚を百均で探して来ました。まずは棚。キッチンコーナーから整理棚をチョイス。
組み立てるとこうなります。この棚で約20cmほど、かさ上げできます。
植え付け容器は、小さなコンテナをチョイス。温帯睡蓮は横に茎を伸ばすそうなので、深さよりも長さが大事なようです。
睡蓮が届いたらこのコンテナに移し替えて、水を張ったプランターに沈める予定です。睡蓮の位置は恐らく水面下約15cm程になるのではないかと思います。完全に勘ですが。
あとはメダカを飼いたいけど、意外にたくさんの品種があって迷うなぁ。
2013年4月8日月曜日
【睡蓮】準備開始
個人的に夏場はボート釣りのオフシーズンです。
暑いし、ジェットスキーでブンブンやられるとゲンナリしてしまいますので。
そんな夏にむけて、ぜひやってみたかった睡蓮のビオトープ作り。
準備を開始しました。
奥さんと娘二人を連れてホームセンターに行きましたが・・・
やっぱり女子とはホムセンの楽しみ方を共有できない気がします。
DIYのテーマパークでは、これをあーして、こーして、と妄想しながら店内をさまようのがいいのに、必要な物をちゃちゃっと買って帰るなんてもったいない。
ロッドホルダの代用品とか、定置網に係留するためのロープとか、探したかったのに・・・
それはともかく。
本格的な睡蓮鉢はお高くて手が出ませんので、アイリスの「ベジタブルプランター深型65」を使って睡蓮を育ててみようと思います。
プランターとしてはとても大きく、土が70リットル入るサイズです。底に赤玉土、砂を敷いてから、水を張ります。
水が濁りますが、来週の土日まで放置するので、その間に透明になってくれればいいかな。水が安定したらボウフラ対策にメダカを入れる予定です。タナゴもいいなぁ。
残念ながら日当たりがそんなに良くないので、日差しが少なめでも開花する姫スイレンを育ててみようと思います。
暑いし、ジェットスキーでブンブンやられるとゲンナリしてしまいますので。
そんな夏にむけて、ぜひやってみたかった睡蓮のビオトープ作り。
準備を開始しました。
奥さんと娘二人を連れてホームセンターに行きましたが・・・
やっぱり女子とはホムセンの楽しみ方を共有できない気がします。
DIYのテーマパークでは、これをあーして、こーして、と妄想しながら店内をさまようのがいいのに、必要な物をちゃちゃっと買って帰るなんてもったいない。
ロッドホルダの代用品とか、定置網に係留するためのロープとか、探したかったのに・・・
それはともかく。
本格的な睡蓮鉢はお高くて手が出ませんので、アイリスの「ベジタブルプランター深型65」を使って睡蓮を育ててみようと思います。
プランターとしてはとても大きく、土が70リットル入るサイズです。底に赤玉土、砂を敷いてから、水を張ります。
水が濁りますが、来週の土日まで放置するので、その間に透明になってくれればいいかな。水が安定したらボウフラ対策にメダカを入れる予定です。タナゴもいいなぁ。
残念ながら日当たりがそんなに良くないので、日差しが少なめでも開花する姫スイレンを育ててみようと思います。
登録:
投稿 (Atom)