場所:油壺
天気:曇り・凪
潮回り:中潮(下げ潮)
釣果(持ち帰り):ヒラソウダ x3、カワハギ x2
釣果(リリース):エソ、ソウダガツオ多数、カワハギ(小)
フグにロックオンされる、の巻。
体調があまり良くない状態が続いていたので、土曜日はゆっくりと休息して、日曜日に出撃。
アオリ調査、カワハギ、ビシ、NSの4本立てで、ついに持ち込むロッドが4本になってしまいました。
5:06
家を出ます。日の出が遅くなってきました。真っ暗です。
6時過ぎに到着。前から3番めでした。
次に来られた方はカワハギ狙いとのことでロッドは1本のみ。漢ですねぇ。
6:52
岸払い。日曜日だからか、さほど人は多くなかったです。
久しぶりのボートで体もなまっているので、あまり沖には出ないように浅場を中心に攻めました。
最初はアオリ狙いでマリンパーク下を流します。
浅場には誰もいないので、思う存分流し釣りができるものの、反応がありません。
まだ早いのか、それとも今年はハズレ年なのか。
7:46
定置網跡地の入り口付近、水深16メートルにアンカリングしました。
ビシ竿を準備して、カワハギ竿を準備して、戦闘開始です。
8:07
カワハギ(小)
アタリが全く出ませんがアサリの肝だけが食われていきます。
こういうときは大抵小さなカワハギです。
ビシ仕掛けを回収すると針が無くなってます。
ダイワのビシのキャップも一つ無くなってます!
フグの仕業ですね。
たまらず移動。
9:12
北に移動、水深はちょっと深めの18メートル。
9:12
NSを流し始めて10秒でかかりました。小さいヒラソウダ(リリース)。
9:35
カワハギ竿に大物がかかりますが・・・フグ(大)
底もフグ、中層もフグ。
参りました。
9:51
さらに北に移動。水深17メートル。
10:01
NSにエソ。仕掛けが底に着いてしまうようです。
10:30
NSにヒラソウダ、ビシにヒラソウダのダブル。もううんざりです。
ソウダを釣ってはリリースを繰り返します。
11:09
ビシに大物がかかりますが・・フグ(大)
ここもフグにロックオンされました。
針をロストするたびに新しい針を結びますが、それも限界です。
エサもコマセもまだ充分なのに、先に針の在庫が底をつきましたw
最後ちょこっとだけエギを試して、早上がりしました。
お持ち帰りしたヒラソウダをユッケにして食べたら抜群にうまかった。
本日のまとめ
・針はたくさん持って行こう。というかフグにロックオンされたらさっさと逃げるのが吉。
・今年のアオリはハズレ年かも。
・ヒラソウダはウマイ!
0 件のコメント:
コメントを投稿